お知らせ
【参加者募集!】「どんどこ!巨大紙相撲~よさこい高知文化祭場所~」の開催について
2025/07/01
1.「どんどこ!巨大紙相撲」とは・・・
等身大(身長約180cm)の段ボールで制作した力士で競い合う紙相撲大会です。年齢や性別、国籍等に関係なく、地域コミュニティを形成するツールとして全国各地で開催されており、本県において初めて県内全域で開催します。
2.開催目的
紙相撲大会では、制作した力士で競い合うだけでなく、誰でも会場に参加して観戦したり、お気に入りの力士を応援することができるため、相互理解を深めることや、垣根を下げるきっかけづくりに期待できます。3.概要
令和7年度から2カ年にわたって、次の事業を実施します。(1)巡業(力士づくりワークショップ)
県内から広く参加者を募集し、4つのブロック(中部A・B、西部、東部)において段ボール力士を作るワークショップを開催します。各市町村の所属ブロックは次のとおりです。

令和7年度は、2ブロック(中部A及び西部)において、巡業を開催します。
巡業の開催日程は次のとおりです。


※全ての会場において、各日2回開催します。(10:00~12:00/13:30~15:30)
※「西部ブロック④」の四万十町については、「四万十ふくふくまつり」と同時開催のため、
11:00~13:00に開催します。ただし、見学や制作などには自由に参加することができます。
※中部B及び東部ブロックについては、令和8年度に開催予定です。
(2)地区予選大会
巡業で制作した力士は、所属するブロックの地区予選大会に出場し、本場所への出場権をかけて競い合い、地区代表8力士を決定します。地区予選大会では、紙相撲大会だけではなく、飲食などのブース出展も予定しています。(詳細については、後日お知らせします。)
なお、制作した力士が所属するブロックの地区予選大会に出場することになりますので、ご注意ください。
※例)中部Aブロックで制作した力士が、西部ブロックの地区予選大会に出場することはできません。
地区予選大会の開催日程は次のとおりです。


(3)本場所
4つのブロックにおいて開催した地区予選大会で勝ち抜いた代表力士総勢32力士(各ブロック8力士×4ブロック)が最強力士(優勝)を目指して競い合います。【実施日】令和8年11月29日(日)
【会 場】東洋電化中央公園(高知市帯屋町1丁目11-27)
※日程及び場所については、現時点の予定です。詳細については、後日お知らせします。
4.お申し込み
(1)参加費
無料(2)定員
各巡業につき、4組程度※申込多数の場合は、抽選を行います。
(3)対象者
ご家族、お友達同士、職場の仲間、福祉施設、保育園など、3~8人程度のグループでお申し込みください。(4)注意事項
①各ブロックの地区予選大会に出場できるグループでお申し込みください。②配慮や支援が必要な方がいる場合は、お申し込みの際にお知らせください。
③小学3年生以下の方は、保護者の方と一緒に参加してください。
④巡業では、カラーペンなどを使用しますので、汚れてもいい服装でお越しください。
⑤移動や環境変化等に敏感など、様々な理由で開催会場へ行くことが難しい団体様は、講師が出向いて
実施することもできますので、別途、下記事務局までご連絡ください。
(5)申込方法
下記フォームから必要事項を記入し、お申し込みください。【中部Aブロック】応募フォーム
※申込〆切:令和7年9月4日(木)17:00
※お申し込みの際は、参加を希望する「日程・時間・会場」を第3希望まで記入してください。
5.主催者等
(1)主催
文化庁、厚生労働省、高知県、よさこい高知文化祭2026高知県実行委員会
(2)後援
高知県教育委員会、高知県社会福祉協議会
(3)企画監修
KOSUGE1-16
【ワークショップ講師紹介】
土谷 享(KOSUGE1-16 代表)
参加型の作品を通して、人々の中に「もちつもたれつ」という関係を作り出す美術家。
2008年「岡本太郎賞」受賞。
6.チラシ・ポスター等
【中部Aブロック】チラシ(表) 【中部Aブロック】チラシ(裏)
ポスター
音声案内
7.お問い合わせ
どんどこ!巨大紙相撲~よさこい高知文化祭場所~事務局株式会社HITOTO Corporation内(業務受託会社)
TEL:088-879-5092
E-mail:info@hito-to.com
※「どんどこ!巨大紙相撲」は美術家ユニットKOSUGE1-16が考案したワークショッププログラムです。